康熙47年10月 日-『書簡和觧688』-20211118

2021年11月18令和3年11月18


琉球國中山王尚 進貢の爲にす。
ねんごろにてらしみるに、
幣国は、海壌海が赤く染まった土とおいく居住的住所し、世々天朝の隆恩大きないつくしみ、めぐみうけ(註1)て、貢典進貢のきまり(註2)に、遵依まもりしたがひ(註3)て、貮年2年に、壱貢一貢し敢えて期をやまらざるなり。
ここに康熙肆拾七年分の進貢の期にふにいたれば、特に耳目官向英・正議大夫毛文哲・都通事
陳基湘等を遣わして、海船貮隻に座駕り、水梢海船の均幇仲間,上下員役(註4)吏員、貮百を過ぎざる員名を
統領すべおさめる(註5)して、煎熟硫黄壱萬貮千陸、紅銅参千斤をおくり運び、福建等處承宣布政司衙門に
すすみ至りて、役逓配達して差員差員天子の差遣した官員(註4_➀)に護送せられて京に赴き聖禧天子の幸福を祝するをべしむ。
此れが爲めにときとしてよろしく咨文したためて貴部禮部すすいたらしむれば、煩爲ねがはく察照よく調べして施行とりはか
られたし。すべからく咨文するものいたるにるべし。
右は禮部に咨す。
康熙肆拾七年十月  日


註1   沐  恵みを受ける
註2   典  のり 規則 法律
註3   遵  したがう 守りしたがう。
依 したがう。
註4 員名
員  數 物の数 人の数
名  数詞
註4_➀ 差委 官命で差遣する。天子から差遣するを差という。各官庁の差遣するを委という。と(大漢和)差とはと
員は員:指官員、官吏」(漢典)にとある。
以上から差員を意味を考察して、天子が差遣した官吏と考える。

註5 統領 すべおさめる
註6  役逓 旧時よく封筒に印刷された依頼の句。
(如無法役逓、請退回原処)
配達不能の場合は差出人へおもどしください。
投  送り届ける
逓  次から次へと送り伝える。リレー式に送る。

『歴代宝案1635』

『書簡和觧688』

タイトルとURLをコピーしました