歴代宝案-

2021年11月15令和3年11月15


琉球國中山王臣尚貞、誠におそれつつしみ、稽首頓首けいしゅとんしゅして
言をたてまつ
伏しておもんみるに
一統の規模をおほいにしおお(註1)
き、萬年の暦藪を綿つら
おほひに光華をあらわし、海を わたり山を梯     のぼ(註2)り 来享来王のさかんなるをきわめめ、
天を聞き、同文同軌のさいわい
あきらかにしたれば、朝野心をかたむけ臣民徳をたたふなり。
つつしみおもふに
皇帝陛下は、れ精、惟これ一、乃ち神にして社稷国家を無彊
に定めさだめ、年をえらびさだめ世をさだ
謨烈を有永にかがかし、おほいあら
らわしおほいくるなり
臣貞、蚊島小さいの外藩、蟻封の荒服こうふく(註3)は不毛の地と
へども、ただ芹私こうふく(註4)もて、而して君の誠を
愛し、敢へて葵向きこう(註5)を忘れんや。
つつしんで、陪臣向英・毛文哲等を遣わし、はるかに波濤の険をわた
るに、車は指南を用ひ、つつし
んでかご微意もたらすに斗は極北を
て、少しく嵩呼すうこまごころのべて、
ささ
か、日照のかがやきたのむなり。
伏してねがわくは
江漢(註6)朝崇(註7)星辰ほし(註8)拱極北極
星(註8)
すれば、
(天子) 虞廷の雅楽を奏して、群臣鳳儀太平の印獣舞(註10)の祥を瞻て
(天子) 宗室の賢才をはぐくみて豹変(註11)鷹揚(註12)功績を著さんことを
将に王風十雨(註13)して、長く玉燭(註14)を存し、以て常に四?(註15)
九州を調へ、大いに金甌きんおう(註16)
孔固はなはだ かたき,かたく,なりしを見るべし。
臣貞、天をて聖を仰ぎて、激切屏の至りに任営の至りにた,ふる無く、
謹みて表をたてまつりて、うやうやしく進めて以て申し上げる。
康煕肆拾七年十月  日 琉球國中山王臣尚貞謹いみて表をたてまつる。


          註1-誕    おほきい おほいに
              帝乃誕敷文徳『大漢和辞典』
      註2-梯    (はしごをつたうようにして高いところへ)のぼる。
     註3-荒服  古、王服の一つ。舜の時、王畿を去る二千里から二千五百里に至る間をいう。
        五服  古代王畿の外国の五つの地域。甸服 、侯服、綏服、要服、荒服。
          註4-芹私  野のせりにこめたささやかな誠意。「芹」には粗末な献上品をさし「私はそれに備えたささやかな真心。又自己の贈り物の謙稱すろ語。寸法。
     註5-葵向  ひまわりの花が日光の方に傾き向う。葵傾。
             葵傾  ひまわりが日光に向ひ傾く。下民が人君の徳を仰ぎ慕うこと。   
     註6-江漢朝崇于海  江水漢水が合流して共に海に赴くこと。諸侯が皆天子を尊で之と朝すると同じであるという。
                   『書 禹貢』 江漢朝崇于海 〔傳〕二水経此州、而入海、有似於朝、百川以海為宗、宗尊也
     註7-朝宗       ①諸侯が天子に謁見する義。春見るを朝、夏見るを宗といふ。又 帰服すること。
          註8-星辰       ほしをいう。又そのやどり。辰宿。
     註9-拱極           北極星と同じ。
         註10 -獣舞      〔徐陵文}獣舞豫禽歌頌平
                  〔張正侍宴詩〕獣舞依鐘石鸞歌應管弦
     註11-豹変       ①君子の善に遷って旧悪を改め去るのが顕著で、豹斑采の煥蔚が如きことから善に遷る喩。貧賤から顕達する例『大漢和』
     註12-鷹揚       ①たかが空に飛揚するようにゆったりして武勇を奮うこと。勇威を示すさま。『大漢和』         
     註13-王風十雨   気候の順調なること。五日に一たび風吹き、十日い一たび雨ふること。『大漢和』
     註14-玉燭      四時の気候が調和すれば萬物光輝くこと。玉の燭に似ているからいう。『大漢和』
     註15-四?(とく)   ①四つの大河。長江、黄河、淮水、済水。『大漢和』
                  ②星の名。江、河、淮、済之精。『大漢和』
     註16-金甌      ①金で作った甌。
                  ②領土国体の完全堅固#000000な例。

皇帝、琉球國中山王尚貞に勅諭す。
おもふふに、
徳をおもふにして,遠くをなつけ、世の良規を盛にし、
職をととのへ、?たからたてまつり、藩臣の太節(註2)して、おこたたるにあらざれば、寵・賚いつくしみのたまわりものをば宜しくたま
ふべし。なんじ琉球國中山王尚貞、遐方遠方に在るに属し、丹悃まごころべ、使いを遣はし表をもたらしみつぎものおさめ、
るの忠(草冠)+盡(註3)まことよろしく嘉尚嘉尚すべし。ここって、勅をくだし、奨諭さとるをすすめはげましてあわせて、王に文綺等の物を賜ふ。
?つつしみてうけいただきてますます忠貞にはげみ以て朕のいつくしみに かなふべし。つつめ。故に勅す。

計開かぞえてしるす
蠎緞 四疋           青藍綵緞 六疋
藍素緞 六疋          衣素 六疋
閃緞  六疋           錦  四疋
紬   六疋           羅 四疋
紗   六疋
康熙肆十年十一月十五日        『歴代宝案』1645


         註1   王+?読み ちん  
         註2    太節  人の守る重大なみさお。君臣の義。
         註3    忠 臣が君に対してふたごころのないこと。
      ? (草冠)+盡  すすみつとめる。忠愛の心が厚く進み努めること。
タイトルとURLをコピーしました