[本文1002]【宜野湾邑の津波は、生質至孝、以て褒嘉を蒙る。】宜野湾村の津波、父を玉那覇と曰ひ、嘗て本邑の掟役たり。陡に蛇毒に遭ひ、一脚を絶断す。但、木以て脚を補ひ、跛行して走る。此れに因りて役を辞し、田を耕して業と為す。津波は、幼稚の時より、篤く人紀を修め、善く父母に事ふ。長成するに至り、父に代りて勤苦し、心を田畝に尽くし、朝夕懈らず。竟に父の家業を授かる。則ち日用の衣食は、預め其の欲する所の者を問ひて、以て父母に進め、未だ嘗て父母の心に逆はず。或いは田畝に往きて以て耕鋤し、或いは事有りて外に出づるには、必ず父母に告げ、帰るも亦然り。其の妻子人口、皆以て感化す。玉那覇、春秋已に高く、深く蚊咬を懼る。即ち帳を作りて以て進む。亦父の徒行を痛み、馬を買ひて騎る与す。一日俗に従ひて海に往き、以て災難を避く。時に老父馬より地に落ち、少しく老身を傷つく。此れよりの後、馬より落下して、重ねて父身を傷つくること有るを恐れ、父の外に出づる毎に、津波躬づから背ひて往来す。父、年七十余歳、木匠をして匣を作らしめ、略々兀様に似たり。恒に靠着を為し、内に糖果・玩賞等の物を蔵し、以て日用に供す。生母は年五十九歳にして病に染みて死す。津波、父の鰥居を憂へ、父に再び継室を娶るを懇請す。父曾て允准せず。屡々勧め漸く強ひ、老父強ひて後室を娶る。津波、従容として悦愉し、心を孝養に尽くすこと、予が生母と敢へて相異ならず。乙巳の年、五穀熟らず、米粮坺估‰佫Ȱ┰ぬ啽欰İ㚀歲䨰剔İ섰べ鉵배卢坟昰İ晎䤰ਖ਼殙뼰奏Ȱ谰ş鐰䁎䩺劌妙謰欰誁İ瘰湑〰鉵ἰ葑妐ȰᐰŎ褰ꍳ螐澉İ猰쁏ᑻ᭧歧䜰疐츰歫İ씰婟ἰし᭗恔歹İ型İ꘰鑎䁎湺ᴰ齒歱漰İ씰婟瘰湑怰歹誁İ晎뀰楥鉲꘰膅İᨰ饱㱢她Ȱ┰Ŭ㘰湲쌰鉟餰乽İ戰硥昰稰しも廃せず。戊申の年、国殿を重修す。士民材を運びて、撞鑼鳴鼓、旗旆路に排し、美麗甚だ極まる。則ち津波、小竹籠を作る、恍として籠轎に似たり。老父に請ひて、児孫を携へ、首里に赴く。行きて半途に到り、抬夫高低して未だ穏当ならず。自己替り代り首里に擡去して、熱々運材を看る。此の時桟台忽ち倒る。津波、児孫を顧みず、忙しく老父に向ひて扶持し以て降す。芙丑の年七月の間、人、似念仏して以て戯遊を致す。津波、即ち父をして、潔白の単衣を穿ち、華美の頭巾を戴かしめて、背ひて他の邑に出で、其の戯を給着せしむ。厥の後、地の遠近を論せず、似念仏有る毎に、亦以て此くの如く、各処に巡往して、其の戲を看見せしむ。人皆他の孝心に感じ、深く之れを称美す。竟に親族・郷人より酋長・扱理役に至るまで、悉く疏文を具し、孝廉を薦挙し、以て朝廷に聞す。即ち津波に白布二疋・糸綿一把・細綾夏布二疋、卯辰二年間、毎月夫拾鉔ሰ妌Ȱᐰ癎湑묰歙細Ͷ豞譎ﭵ뽼}詎鉢犌昰İ晎瘰湑崰쥛鉞ሰ妉Ȱ0