[本文1293]【二十一年、疫気大いに行はる。庶人を賑ひ併せて喪鉧İ䵷契謰鈰妊Ȱᄰ⼰湦猰捫࡫湧錰ƕ몚ౝ๷Ꝏ兞歧İꬰ᝵쭬腙昰稰坶İ㠰佯ᘰ੎歎䰰澈谰İ笰ի᪀恵ᨰ坙Ȱ垂⬰豙㬰ὓŵꨰ歕洰犐昰㘰鉒蠰襛瀰İ䈰뭶鉬꠰剙錰Ȱ癓湑㘰偲ﭛ䐰ὑ湟ꨰ歕朰するを准し、余湧舰䵙漰㴰作䴰婑Ȱ頰睛ঀ譧԰芀꘰ᩎ余ꬰ歵팰罧İᐰ꩎歕䔰詜昰氰鉒㨰ⁿ奫Ȱ谰䅎鑓湥ꨰ潕İ鉥晎࠰歧ጰ畦謰渰㘰歒朰坱昰䬰豎欰朰す。二十日の喪は、惟五日を坧İ䄰୎湎ꨰ潕꼰汫溄湥缰䬰豎欰朰す。又観音堂併びに赤田御待所及び金城大樋川・儀保御待所に于て、公項を動用して、品物を備弁し、禅家の僧をして祈禳せしむ。又主上、人の賑はずして餓死を致す者有るを軫念し、倉廩を発して以て周く済ふべきを着す。是に首里より以て田舎に至るまで、各々主取を設け、野外居の者に至るまで、遍く巡察を為す。或いは日営以て食を為す人にして、闔家、疫に臥し、拮据する能はず、亦人の賑救する無き者有り。首里・泊・那覇・久米村は御貯米を発して之れを済ひ、諸県も各々貯米を発して之れを済ふ。其の或いは財産有るの人にして、全家、疫を患ひ、飯を烹ること能はず。亦人の照顧する無き者に至りては、則ち其の与中及び親族をして、以て之れを照顧せしむ。然りと雖も相周ふを得ず、以て死を致す者有り。五月に及ぶころ、疫癘漸く止む。国中より伊江島に至るまで、死者共計四千五百六十余人なり。਀