[本文1396]【三月十一日、西原郡津花波村の掛福親雲上の善行を褒美し、座敷位を賜ふ。】西原郡幸地村は、昔日貧窶にして、貢賦饜らず、日食敷き難し。故に旱田所穫十有五石の区を典し、銭文を借貸して、以て賦食の用に備ふ。且其の授くる所の地過多にして、年々貢税の歽垂缰İ갰둒湒銁䴰豑娰Ȱ䔰步〰ⵗ魎轣꩹ખŎᜰ晖鼰멣詰地䈰Ŧ湑謰鉎İ坛İ儰ⵧ湎먰桎灶型İ〰륗鉥אּ፧垚İ먰鉎࠰誊昰〰鉵蠰佣Ȱ瘰湑ذᙒ歙ᨰ余蠰兣İ耰葟亐便の田、獲る所三十五石の区を以て、他村の人に租授し、其の人を以て揺会を為し、預め繳債の資に備ふ。更に百姓を管束し、稼穡を教示す。故に各々力を農業に竭し、三年に及ぶころ、旧債を還清し、全く揺会を竣り、方て前典の田を拿回するを得たり。此れも亦他村の人に租授し、共計租の入る所五十石、歳ごとに貢賦の補と為す。民、愈々心を励まし農に務めて、賦税欠かず。又西掟たりし時、与那城・安室両村、財衰へ債負して歳賦に苦しむ。故に大美御殿大親併びに郡主の命を承けて、其の下知役を兼務し、亦諸凡の事を察し、債主に請ひて、利息を低くす。又地方を正分し、人を計りて田を授け、其の余は他村の人に租授して、其の入を以て、搖会を為す。又村中の人と相議し、其の肥土の宅籍を以て、改めて旱田と為し、居を磽土の区に遷す。凡そ事、民の為に計営し、之れをして専ら農産に務めしむ。是を以て、五年に及ぶころ、両村賦を輸し債を還し、以て搖会を竣る。昔時与那城村典する所の二十石の田、安室村典する所の十二石の田、今共に掌回す。又安室村分外に授くる所の旱田、三十石の区を以て、他村の人に租授し、其の入る所を以て、貢税の補と為す。民弥々力を恒産に用ひ、両村方に財貨を興し、貢賦逋せず。又津花波村は、壌地褊小にして、且多く瘠土に属し、甘庶・薯蔓(俗に種子加津良と叫ぶ)を栽すべきの地鮮少なり。掛福、村中の人と相議し、膏上の宅籍を以て、改めて旱田と為し、瘠土の区に遷居す。其の租米十五石の田に于て、甘庶・菜蔬・薯蔓を栽するを得。而して野中の田、其の時に後れず薯蔓を移栽す。時に厥の後より、食匱しく、賦欠くの憂有ること無し。又夫地頭為りし時、将に郡駅を改作するの挙有らんとす。其の費、闔郡銭を聚むれば、則ち民財の痛みを致すを恐る。故に其の百姓公同の田、入る所の租米四石を以て、搖会を為し、預め修造の資を備へんとし、之れが為に令を承けて、普請当役を兼務して、其の事を弁理し、工を興して成を告ぐ。備費の銀銭共計二万七千貫文なり。其の搖会に至りても亦已に全く竣る。又総耕作当為りし時、原来有る所の条教に凛遵し、各役と相議し、耕耨併びに貯糞等の方を教示す。又、己の農圃に于ても、能く其の力を竭し、衆の習ふ所と為りて利益有り。又幼穉の時、父母琴瑟合はずして相離れ、母の養ふ所と為る。其の父、我謝掟と為りて任所に移居し、再び妻女を娶り、竟に貧窮を致す。兼ねて稲穀登らざるの時に遇ひ、貢税を拖逋す。正に其の職に居り難きの際に在り。掛福年歳尚幼にして、生母の鞠に頼り、並びに財産の貯無し。只以て身を鬻ぎて父の為に賦を腽錰栰㈰奫䤰湻鸰Ɗἰ쵵歫쀰䩔坔İ✰獙ॼ鉷ἰ詐霰晟İ뤰步㘰湲ะ鉺妊Ȱ⼰鉦晎İ瘰湑㘰Ų眰銀栰䙑地İ輰歞ꨰ牟昰⬰すⵗ禘歟笰㉶妐Ȱ0瞐満谰ş꘰饎뭽鉙稰暐昰䕲鉜妁Ȱ鬰轣鉹搰侖渰ᘰ偙潛ॠ譧匰栰ℰ坱Ȱ╓ཱུ湬ਰ殙怰誗İİ璀鉞꘰譞欰垂耰Ȱ鬰轣慹՜⢘鉵윰妌謰舰İర芀ἰ慴՜稰坺渰ذॖ詧Ȱ鬰轣ό쵵桫鼰灱型İ贰獑㐰彴鉴࠰坔İ0뙎[歎崰ਜ਼垙昰İ촰禎湔堰銘䈰傐謰鈰霰彟訰Ȱ㠰歞찰꩓溉夰鉥缰兢İࡦ銊侮퉚坿İ鬰鉒坺昰䤰汙坑İ簰浑昰똰浛鉩똰罕昰㠰佯ꄰꢌ銌࠰如Ȱ萰何嘰쵹ﭫ㘰쵲歫謰硎İ嵑瘰湑䈰聬謰䀰湢挰澘İ蘰魶㉏妐謰र詧Ȱ步地昰İ嘰쵹潫琰歞䅑॓Ŗ㘰潲琰͞䅎॓鑧Ŏ촰潫琰͞䅎॓१歎地昰İаՔ⤰瑙鉞䈰畽Ȱ젰靓뙛깖奺謰欰詖İ䔰步猰굼銒࠰認昰晎똰浛歩윰垌İ瘰豑鈰地昰霰煛䡽䁑鉹鰰啘嘰褰地耰Ȱ젰ᙓ꩙Ɖ뙾깛佺橎謰԰殀踰晎漰İ猰굼銒田ࡠ垍昰İ晎⢘歵윰妌Ȱ젰╓녭ﭬ༰䭜⅝兎湧ጰꦙփ殀踰晎漰İ⤰潒鉠丰殌地昰晎猰굼銒렰妌Ȱ武ຌ⁺ㅫ셓獦┰`গ譧渰䈰武匰詟昰漰İ戰՜렰垌ᐰ텎肌Ȱ焰ࡑ▊歠䜰犐栰联䀰湢猰䁼䅺॓ﭷ蔰궒貒䍎歓繑ꭶ螌ť丰⥏롒妌䀰湢蔰궒’ݎN䍎͓繎ꭶ螌橥訰Ȱ琰䩞殌〰譒鈰蔰慟昰㠰Ⅿꑫ칎奓Ȱ젰㉓끵ﮏ夰⅝瑎❞兙溙䈰武匰詟İ蔰궒’ݎꭎ螌鉥䤰Ὑ奐Ȱ촰摎昰ⵒꞘ睞䵥鉏妌謰鈰餰讄Ȱ⬰豙鬰轣潹İ睏禕衟訰輰歞ꨰ牟昰İ⬰すⵗ疘獏欰켰煽卜ﭟ켰ᕽ岀协ﭟ〰ⵗ䥎湻礰歟笰㉶垐İ쌰魟鉒琰㵫坜昰ᄰ湬먰歰䰰㭼奵Ȱ萰䱕蒈奕潥İⶐ鉎쨰奶Ȱ礰歲ሰ梉鉙䠰譹䤰湻㄰ŵа兔ⵧ睶蝑坥İ睏疕獏欰ᰰթﮀర㭷פֿ✰蹙ꅿ뽟❫꩙ﮉ〰ふ䥗䱙䦈湻瀰偓鉽頰ﭼ坭昰İᴰ歞耰๹奦Ȱ촰詎昰ꜰ睞䵥鉏妌Ȱ0