[本文1457]【四年四月二十一日、上、諭して始めて国学を建て、並に郷学を建つ。】上、諭して始めて国学を建てて諸士を教へしむ。学師の勤職は三年を限定し、之れに俸米八石を賜ふ。按司一員・親方一員をして其の奉行に任ぜしむ。之れに附するに中取二人・筆者二人を以てし、学規を議定するの間、勤任を為さしむ。其の議定より以後、奉行・中取の勤職は一年を限定す。且、三平等に於ても亦各平等の資財を裒め、各々学校一所を建てて、学師各一員を設置し、其の勤職五年に限る。俸米に至りても亦各平等の資を裒め、七石を交与す。按司各一員・親方各一員を以て各奉行に任じ、之れに附するに中取各二人・筆者各二人を以てし、其の勤職の期に至りては各平等の申詳を待ちて、年期を定むべし。其の諭左に記す。国学士子に訓飭するの諭。古の学校を稽ふるに、天子は辟雍と曰ひ、諸侯は泮宮と曰ふ。皆教化を興行し人材を作育する所以にして、典、至渥なり。今予が国都、古より以来、未だ泮宮を建てず。典、尚闕如す。応に国学を建てて教化を興し、人材を育し、以て美備に臻るべし。然れども現今国財未だ裕ならずして、興建の志を遂げず。故に旧官署に於て権りに国学と為し、按司向国藩・紫巾官向元佐を着派して、充てて国学奉行と為し、並びに当座官金世裕・麻克昌をして偕に中取役と為し、学務を督理せしむ。既に又紫金大夫蔡世昌を簡派して、以て学師と為す。公同に学規を議し立て、諸生を董勧し、務めて風教修明にして賢才蔚起するを期せば、棫樸、人を作るの意に庶幾からん。今蔡世昌硎歞地昰씰䕵奥Ȱ䌰慎ⴰ灎➋⭙静뙧큛歩細塔昰İ昰⭛歞䔰垈İ礰歲ጰŠ銊ﴰ垈昰ᾊ歵昰妘Ȱ瘰豑аՔ璊宀蠰Ȱ쬰垄湓昰՛澀İ䠰救섰䱔銈쬰智İℰ歫뢊殂쨰癓Ȱ㸰ᾊŵ簰衞訰괰፞銊帰䶀İ眰墕昰暐歛ᜰ坒İᴰᕧꙙ궊妊谰瀰幛ᬰ皋ⅺ䭱褰錰Ȱ씰婟萰갰覎鼰銍坏İ줰蕞銖┰⩸孹錰Ȱ崰ٛ銘昰佥地昰晎ꨰ殉謰硎İ鹟銌줰詹昰晎휰鉟쬰智İ䰰鉽기腺洰鉩̰碀İ到閃溊윰銊터疖謰P豒Ȱ쬰鉓혰詓İ⬰歞ꨰ垉缰İ腒昰贰졡湶ᜰ鉬ᘰ坓İ㠰歞椰ﲅ銎㈰亖İ㠰䪐銐謰桎夰謰쬰豫Ȱ节İ䰰抈ū朰來匰栰र豧瀰İ鉦괰肊栰혰芖İ唰湏쨰䭶䈰褰錰Ȱ垂⬰豙蔰썛텟䭭褰嘰谰瀰䰰歝ذᩡ坙Ȱᘰ䑢漰ᨰ麇䆊m垊昰頰睛銕터瑠垀İᘰ䑢漰섰鉹똰罕騰鉚⸰塳昰⤰聪殕侮救坑İᘰ䑢漰橒殌鴰䑏垖搰鉛㨰䵫㄰鉟찰乑İᘰ䑢漰ର幧銘籢坔昰娰鉑㤰晪昰鉣먰奰Ȱ젰卓歟눰坠耰礰估İ匰歟栰聠礰䴰渰䰰銈晎촰摓昰࠰銊霰彟訰栰먰坰İర垀昰丰公华銐䬰豎謰桎地昰먰鉎댰奛謰鈰朰羘謰匰栰吰坿Ȱ䌰慎搰佫渰䶂먰潎İ吰教容れず、郷党歯すること勿し。縦ひ倖に朴を脱褫し、濫りに章縫を窃むも、之れを衷に返して、寧ろ愧づること無からんや。種々の弊端、深く痛恨すべし。故に返復惓々として特に訓言を宣ベ、爾等をして共に予の心を体し、明訓に恪遵して一切痛く改省を加へしむ。争ひて自ら濯磨し、勤学行を積み、時に逢ひて志を得ば、特に爾の身に栄有るのみならず、即ち爾の祖先も亦光寵を増さん。若し乃ち玩愒儆しむる勿く、暴棄自甘せば則ち是れ爾等冥頑無知にして、終に教に率ふこと能はざるなり。既にして栽培に負き、咎戻に復せば国法具に在り。予亦爾等の為に寛なること能はず。茲より以往、联梕툰䭛梖鈰혰媊謰ℰ佱İ舰坙䰰銈䴰罺昰歛腒昰İﴰ湖먰歰㜰鉳ꌰ癛謰԰ঀ襧瀰䜰慒̰捞溈倰Ὓ桟혰芖İᄰŢذ歜ᤰ剣昰䬰豎鈰⠰牵錰栰夰Ȱ舰坙ᘰ䑢漰ᰰ鉩地詥鄰銕〰䢎昰İะ፦殊田澐嘰謰԰澀䜰慒됰쾌湥倰歛桛혰芖İᄰ٢歜0冐昰묰襓錰栰夰Ȱ嵑а晔湛䤰䱙ﮈ⬰睞澕İ☰獎欰鰰坛估ᾊ歵ᴰ왏垖İᨰ륙捥坒昰İ晎蠰湎퀰歡漰潒地耰礰地Ȱ☰噔谰瀰䜰慒眰涀聏謰P佒地昰踰Ꙕⵎ貐垖Ȱ蠰湎0溊丰預なるを謂ふ勿れ。爾多士、尚はくは、謹みて之れを聴けよや。਀