[本文1848]【十一年乙巳五月初二日、与那国島に異国船一隻の到来する有り。】此の日、白帆の異様なる海船一隻有りて、祖兽୧扭殗宙〰譒Ȱ㤰ં湎먰灎䅥॓呎、杉板一隻に坐駕して古保良浜に撑来す。即ち来歴を訪ぬるも、言語通ぜず漢字知らず。但々別単開う所の如く、文書一道を送給す。折開して看得するに、即ち其の船と前年八重山島に駕到するの阿蘭陀人とは、毫も差錯無きを知る。其の本船に至りても、該祖兽୧扭殗⠰詗昰歝聩敟奧Ȱ⨰恧縰灞估樰褰嘰謰欰İ㵥憄⤰ཙ佦İذ煞鉟謰媉Ȱ찰ᵿ歧讁舰묰ᅓ鉔襷娰Ȱ䘰Տ爰䦊罧ŧ步鴰詏昰ᜰ쩩奬Ȱ瘰湑倰套䀰湢먰灎步呑、初三日より以て初五日に至るまで、仍杉板に坐し、五潔ਰ롎坜昰攰譧Ȱ瀰艠焰친銑ଢ଼奷謰渰ℰ३詧Ȱ輰玖䭓鉢⠰摵昰鉒퐰坫İ瘰湑ᤰ鉣鸰妏謰鈰쬰疊Ȱ䠰鍙嬰錰爰몊䥎꽻碀昰琰鎀孟娰Ȱ䈰殐焰친銑䱝垈İа歑⠰詗昰細흶鉥ⴰ慠坞İ䌰챓銓晎륖鉥阰奛Ȱ쐰ྞ䉦武誁İ촰䥎罧歧詖昰晎퀰뽛鉛妁Ȱᐰ牎몊䥎Ż田慽銌饦坑昰İ娰Œ譎ﭵ嬰r譎ﭵ䌰꾅…恎鉼쬰䊊奬Ȱ輰犖昰İ暐鉽먰奰Ȱᴰ浒步誁İ瘰湑ⰰ㥧Ƃ䀰屢湭ର扭殗゙坒昰‰쪓奬Ȱ瀰멵䅎S呎・華人一Ŕ䤰罧g뭎殖倰핗垙昰鄰敤坧ਰ롎奜Ȱ䈰武ะꍎ﶐๖멎ॎ詧Ȱ瘰湑먰桎樰訰萰İ︰晦頰煛銊昰癛԰檀訰Ȱ輰犖昰攰瑧鉫⨰侊孕地耰謰欰İ몃湎歹豢瀰İ✰๙﷠㥖뮂殖地昰ᨰ㦐몂灎煥歑谰繎呔。八重山島に到り、昨日該島に在りて開船し、今日此の島に来到す。明日山野を巡査し、後日放洋して回り去る等語と。遂に該浜に在りて布屋一坐を設造し、両三人輪流して布屋に直居す。初七日に至り、人五ﭔ몃N呎上岸し、前に行ふ所の如く、山野を巡察し、白旗を建立し千里鏡を以て遍く察看を行ふ。黄昏時に至れば、布屋に回到して以て寐宿を致す。初八日に於て、長行回国の需に備ふる為に、活豚・活鶏・鶏蛋を請求す。随即発給す。是の日申刻、布屋を毀取し本船に装載して開行す。初九曰に至り、又、復八重山島属下崎枝村洋面に駛到し、杉板一隻に坐駕して撑来し上岸す。随ひて通事をして其の来歴を訪はしむ。称に拠れば、吾等は前日此に在りて開洋し、往きて与那国島に到り、該国に留まるの人数を接載し、昨日該地方に在りて開船し、仍此の地方に到る。又此に在りて開船し、直ちに琉球・日本両国に到らんとし、旧に仍りて此の地に回り来る等語と。是の日開船し、子丑方に向ひて駛せ去る等の由、併びに該人の与那国島に在りて給する所の文書一道を附して、該島在番、朝廷に禀明す。其の文左に記す。大船、前年八重山に到る。来個するの此の船は好船に係る。如今別個山に往き去るも、四日を遅れて回り来らん。小杉板一隻と只布房屋一座の人個のみ等ちて此の山に在り。四天にして方めて回去すべし。你們をして驚慌を用ひざら叫む。水手十個は一同に等ちて這裡に在り。大老爺台前福安਀