[本文2079]【本年九月二十一日、亜米理幹国商船一隻の運天港に到来する有り。】此の日、異国船一隻有りて、運天港に到来し、抛錠停泊す。二十三日に至り、首里通事を遣はして其の来歴を問はしむ。称に拠れば、亜米理幹国商船に係り、通船共に四十三॔詧࠰藿Q呎は頭目の妻、二潔猰偙ज़˿ର⵭뙎殘䜰犐됰ﶌ歖Ȱは奒Ȱ쨰Ŏर鍥ƕⰰで歗ᜰ妐坵昰ꩧ銅뜰犌䈰腬İ墎昰ꌰ螐殉〰詒İ猰홼鉼츰띓垌İ餰⾙歮䴰罒琰䮍錰栰夰䤰鹻梊Ȱ猰慓鸰垏昰佦İਰﵟ潖ἰし䭲Ɩ⌰奵謰䀰湢猰홼|ᅺ歜地昰稰奘謰霰婟Ȱ⢘歵誁昰漰İ㘰뽳Ɗ奟礰䴰䰰吰栰地栰Ȱ谰䅎步誁İ爰㦊ⶂ湶씰궙歎攰で奒謰र詧Ȱ阰척᪑讐歎䨰剔昰佦İ倰套䀰湢㤰뮂Ɩᨰ余뜰摐有り。乞ふ、工を雇ひて修葺するを准せと。又辞して曰く、敝国の匠人は才短巧少なれば、修葺する能はずと。該頭目之れを諾して曰く、船上載する所の等の物は、現に上霉する有り。乞ふ、五百包を将て暫く駅中に搬寄し、再び来りて交収するを准せと。即ち之れを辞して曰く、本地は屢々回禄の災有り、以て応允し難しと。該頭目又曰く、貴国憂ふる所は只回禄の災に在り。今の価を估するに、毎一包洋銀二十円なり。若し之れをして霉爛せしむること有れば、甚だ望む所を失ふ。乞ふ、早く杉板船を撥して卸来し駅に寄るを准せ。若し允准を蒙らば、必ず応に四箇月を待ちて後、火輪船を遣撥して交収すべしと。再三之れを辞するも、尚聴従せず。乃ち已むを得ず此の日より十月初三日に至るまで、杉板船を遣撥し、三百五十包を卸運して駅庫に蔵置し、該船頭目をして印封せしめ、而して又首里通事等、票を給して照と為す。又該頭目、米七十觔・糖百觔を請求す。此れ吃食の用に係り、数も亦少しと為す。辞却するに便ならず。大米は数に照して発給し、黒糖は只三十觔を給す。該頭目曰く、黒糖は用に堪えず。乞ふ、白糖若干を給せよと。即ち辞して曰く、弊国、素、白糖の産無しと。該頭目、黒糖を将て交還す。更に洋銀八十一円を発して、物件の価銀及び夫銭に抵償す。初六日に至り開船して回り去る。